COMMENT 10
ぶ 2016, 07. 05 [Tue] 13:45
No title
こんにちは。
75好きには、たまらない内容です。
今からすればイマイチ感がありますけど、当時は貫通路付き機関車が手に入る!!って言う事で、歓喜したものです。でも買わなかったんですよねぇ。。。この頃からもう関水教でしたから(苦笑)
香港製の75。。。初めて見た時は、衝撃を受けましたね。もう70や65に接してたから、こんなんで良いのか???って。。。。(^_^;)
動画みましたが、良い音させて走ってますよねぇ。。。いいなぁ。。。
大切にしてあげてください~♪
亀次郎2 2016, 07. 05 [Tue] 23:25
Re:
ぶさん、こんばんは。コメント頂きありがとうございます。
ED75との出会いはやはり東北線の黒磯であります。
まだ国鉄で長距離客車鈍行が走っていた時代で、EF57からED75に変わった途端に
加速が断然よくなった記憶が残っています。
EF57のような大柄から小柄のED75がこの性能でしたので衝撃を受けていましたが、
鉄道模型のNゲージはというと、香港製の非力なものしかありませんでした。
待望のEIDAI-N製は期待通りの性能でしたので、当時はこれを持っているだけで
自慢できたものでありました。
時代は流れて現車が無くなったのですが、Nでやっと復活出来て我ながらホッとしていますね。
旭屋 2016, 07. 07 [Thu] 21:33
No title
エーダイとは懐かしい。僕がNゲージデビューした頃は学研に吸収され、それすら消えかけてましたので。
総じて当時のTOMIXより出来が良く、KATOにもひけを取らなかった印象です。
そしてコンテナがC20っぽく色入れされているのも見逃せません。
無い物は自分で何とかそれらしくするしかなかった時代が偲ばれました。
鉄乃助 2016, 07. 08 [Fri] 21:46
No title
亀次郎さん、御無沙汰です。
不動車両の再生、我が模型鉄道でも何両かやらないといけないのですが、何せ時間が・・・
EIDAI製品は持ってないのですが、KATOで30年以上前のEF65があるので、近いうちに手掛けようと思います。
南栗橋車両管理区荒川支所 2016, 07. 09 [Sat] 20:08
No title
お晩でございます
このED75とコキ10000系の画像
http://www.jnr-photo.com/ED75/ed75501b.JPG
これに似ていると思います
(但しURLの画像はコキ50000系ですが…)
ED75の番号をちょっとだけいじって“500番台化”はどうでしょう!?
亀次郎2 2016, 07. 11 [Mon] 23:45
Re: No title
旭屋さん、こんばんは。コメント頂きありがとうございます。
この時代は、完成品の2大メーカより何とかよく見せないとという
勢力が始まった時代であり、エーダイはその先駆けに飛びついてしまいました。
また、コンテナと言えばこのようなカラーリングの時代であり、
この当時はウケたものでありますが、今となってはお恥ずかしい限りですね。
亀次郎2 2016, 07. 11 [Mon] 23:51
Re: No title
鉄乃助さん、こんばんは。コメント頂きありがとうございます。
EIDAI-N製は、この他にキハ58系や47系があり、これも復活したいなあと考えています。
同じく、今では大柄な首振りKATO機関車もありまして、
首振り脱却プロジェクトに掛かろうとしておりますが・・・・、その時は参考にさせて頂きます。
ですが、行動が・・・。同じくいつの事やらであります。
亀次郎2 2016, 07. 11 [Mon] 23:54
Re: No title
南栗橋車両管理区荒川支所さん、こんばんは。コメント頂きありがとうございます。
貴重な写真の提供感謝申し上げます。
まさにこの時代の人間でありまして、模型ではありますが「復活」への懐かしさがこみ上げてきましたね。
oityan 2017, 09. 25 [Mon] 15:49
エーダイのED75、私もリアルタイムだった高校生の時に購入し、今でも現役なので
うが、高校の先輩のお父上が、設計陣の一人でしたので、裏話も聞くことができました。
独特なモーター音ですが、実はこのモーターが、かつてのオーストリア・ロコのものを
使用していたのをご存知でしたでしょうか?私のうちにはエーダイ・学研は4500両中の15両ほどですし、ロコも同じくらいしか所有していませんが、どちらも高性能なので気に入っています。これを教えてくださった先輩のお父上は、残念ながら一昨年前に他界されましたが「エーダイはいい会社だった」といつもお話してくれました。だからエーダイと
言うと、あの方の笑顔を思い出さずにはいられません。
亀次郎2 2017, 09. 26 [Tue] 23:29
Re: タイトルなし
oityanさん、こんばんは。コメント頂きありがとうございます。
当時は造りもよく、独特な音を立ててスケール走行が出来たモデルでありますね。
エーダイナインのパッケージは私もこの他に、
キハ58系4両、キハ47系2両、オハネフ?の7両が現役であります。
オーストリア・ロコ製だったとは・・・。
ED75も整備して現役でありますが、設計者がどのようなレベルで選択された車両なのか。
今になって気になりますね。